さて、2月の稼働報告の時期がやってまいりました。(1月実績はこちら)
それでは、まずいつもの天気実績から。
2月も雪が舞ったのが2、3日程度で、概ね晴れの傾向でした。こうやって改めて見ると関東地方は晴天の日が多いなぁ、と気になったので日照時間を調べてみた。なんと上位14位までに1都6県の7つ関東地方が全てランクイン!
順位 | 都道府県 | 年間日照時間 |
1 | 埼玉 | 2366h |
2 | 群馬 | 2344h |
3 | 山梨 | 2335h |
4 | 愛知 | 2255h |
5 | 茨城 | 2250h |
6 | 神奈川 | 2221h |
7 | 静岡 | 2215h |
8 | 岐阜 | 2209h |
9 | 栃木 | 2180h |
10 | 大阪 | 2161h |
11 | 和歌山 | 2145h |
12 | 三重 | 2142h |
13 | 千葉 | 2113h |
14 | 東京 | 2104h |
参考:都道府県格付研究所 年間日照時間ランキング2014年
世帯数こそ多いけど、そもそも日照不足や悪天候による洗濯&乾燥需要はそれほど望めない地域が関東地方なのかもしれないですね。
ちなみにコインランドリーが多いのは九州地方とのこと。
「ん?九州ってプロ野球のキャンプもやってるし天気良さそうなのになぜ?」と思うけど、桜島からの火山灰に加えて中国からの黄砂、PM2.5などがあり、なかなか洗濯モノを外に干せない事情があるとか。最近は新燃岳の噴火もあるし、近隣の方には切実です。
さて、それでは実績報告です。
対目標売上額:73.44%
稼働率グラフ:乾燥機が青い線、洗濯機が茶色の線
1月の雪の時に発見した「雪の2日後に乾燥機が稼働する」法則が2月でも確認できた。ただ、2回とも雪の2日後がそもそも稼働が上がる土日にかぶってるので、果たして雪の影響なのかは何とも言えない。この法則を検証するには、来年になりそうですねぇ。
羽生くんが金メダルを取った2月17日(土)はこちらで報告したように、羽生くん滑走まで期間限定の特需でその後は見事に閑古鳥…。トータルでは普通の土曜日でした。
対売上目標は、73.44%と全く達成には至らず。まぁ営業日が3日も少ないですから予想通りです。これで4ヶ月連続の目標未達…。コインランドリー事業の銀行口座の残高がジリジリと減っていく状況なのであります、いやはや。
さてさて。暖かくなる3月からはいよいよ花粉シーズンが到来します。花粉症の僕は毎年この時期がかなり億劫だったけど、今年はコインランドリーがあるのでちょっとだけ楽しみ♪(3月稼働実績はこちら)


コメント
コメント一覧 (7件)
いつも楽しく読ませて頂いています。神奈川県は天気率で14位なんですね。知りませんでした。私も同じ神奈川県での開業なだけに天候的には不利なエリアですね(笑)
私もオープンして9ヶ月経ちますが相変わらず赤字続きで毎月補填続きです(笑)
ただ少しずつですがお客様の数が増えて来ている感じがします。別のサイトのトモさんのブログでも、1年経つと底上げされてる感じですので、ここは辛抱の時期なんだと自分に言い聞かせてますね(笑)
4月から電柱広告を出します。私の店は最寄りの駅から徒歩数分の生活道路沿いですが、駅に向かう裏道があるため、店の存在を知らない方も多そうですので、要所に3ヵ所ほど出して、店への誘導させたい意図です。おそらくボディーブローの如く効いて行くのではと期待してます。ちなみに広告料は毎月2600円で3本出しても8000円弱。今は仕掛の時期なので必要経費と考えてます。
後は隔月でぱどのエリア版に広告を出しています。効果はわかりませんが(笑)
同県の者同志、お互い頑張りましょう!
コメントありがとうございます!
紛らわしい書き方だったのですいませんが、実はウチは神奈川県じゃないのです。
東京圏のどこか、と若干ミステリアスな雰囲気を残しております(笑)
電柱広告や地域広告など、しっかりとマーケティング活動されてるんですね!
僕は、店舗のホームページを作ったのと、Google mapに店舗を登録しましたが、広告や値引きキャンペーンはオープン時しかやっておらずサボってます。
ただ、google mapへの登録は効果的だったかなぁ、と思ってます。口コミ情報でお客さんから星5つをもらった時は、嬉しくて何度もコメントを見直してしまいました。
それにしても電柱広告とは目から鱗です。確かに店に繋がる道の入り口や、歩行者や車が止まる交差点付近では有効かもしれませんね。
貴重なアドバイスありがとうございます、何か効果を感じたらぜひ、教えてください!
まだまだ底上げを待つ我慢の時期ですが、お互いに頑張りましょう!
いつも更新楽しみにしています。
うちは市内にポストインしている情報誌に広告を出しています、
当初は値下げ広告にしていましたが、効果が不明だったので、
最近は定価でコインランドリーの効果的な使い方の広告を出す
ようにしています。あと安価で最も効果的な広告は店頭にのぼり旗
を出す事だと思います、雪も解けて天候も回復してきたので、今週
から3本出しています、あと3~5本位出したいなと思っています。来週末に
2周年感謝祭を企画していて情報誌に広告を出しています。
あと稼働報告の記事を読んで、私も売上のアナログ管理(ノートにメモってました)
から、脱皮するためにエアレジのセットを購入してきて、機械ごとに売上管理をポスレジでするようにしました。なんか奥さんには怒られましたが、楽しいです(笑)
コメント、ありがとうございます。
それにしても今年は、日本海側は大変な荒天でしたね。
ノボリですか!
正直、敷地が狭い僕は検討もした事もありませんでしたが、確かに常に風に揺らめいてアピール度は高いので、店舗の認知度を高めるには間違いなく有効だと思います。
思い出してみたら、先日も近所にミニストップがOpenした時、ソフトクリームのノボリに導かれて入店してしまったばかりです(笑)
エアレジってiPadを使ったこちらですね。最近近所にできたピザ屋で見た事があります。
こういう最新のITをうまく使って経営状況の見える化ができれば、気づきが増えそうです。
また、安易な値下げよりも、効果的な使い方の訴求が大切というのは同感です。
ひとまず3月は、「花粉症対策」に絞って、店内・店外への掲示物を充実させてみます!
また、いろいろ教えてください!!
はじめまして。
コインランドリー経営では無いのですが、店舗併用住宅の建設を検討しており、こちらのブログを拝見しました。
今は会社員のうちにローンを組み、会社からの住宅助成金も貰いながら、一階部分を知人に格安で貸して、賃料と住宅助成金でローンを支払ってやろうと目論んでおります。
知人の事業が軌道に乗れば、会社を退職し私も参画しようとも考えています。
ブログ主様は現在も会社員兼コインランドリー経営なのでしょうか?会社には副業として申告されてますか?
宜しくお願いします。
スズキさん、知人の事務所にする、賃貸併用物件の建設を検討中という事ですね。
床面積が50%以下であれば、住宅ローンは問題なく組めると思います。
住宅助成金(要は、住宅手当)の支給対象であるかは、お勤めの会社の就業規則を要確認です。
>ブログ主様は現在も会社員兼コインランドリー経営なのでしょうか?会社には副業として申告されてますか?
今でも会社員兼コインランドリー経営です。というか、今後もコインランドリーは本業にはなりえないです。正直、家族を養えないと思います。
すごい繁盛店を複数店舗運営すれば可能かもしれませんが、僕にはその先行投資リスクは負えません。
コインランドリーはあくまでも会社員給与に対する住宅ローン控除などの所得税減税や、副業での家賃収入程度だと考えています。
詳しくは、こちらの「自宅兼コインランドリーが最強だと思う理由」を読んでみてください。
今回、コインランドリーを開業するに際して、妻を代表社員とする合同会社を設立しました。
コインランドリーの運営主体はその合同会社であり、毎月そこから私に対して、店舗部分の家賃の支払いを行っています。
この家賃収入に関しては、人事部に相談しましたが僕の勤め先では、副業には該当しませんでした。
なぜなら、会社には転勤前の自宅や、実家を賃貸に出している社員も多く、自己所有の不動産を人に貸して収入を得ても、本業には関係がないので副業規定に抵触しない、という人事部判断でした。
ここは会社によってルールは異なるかもしれませんが、ご参考まで。
ちなみにですが、事実上この程度の不動産収入を会社が制限することはできないと思います。
例えば親に資産があり、アパートなどの収益物件を相続した場合、それは「副業規定」に抵触するので、直ぐに会社を退職するか、物件を売却するかを会社から迫られる様なものです。
これは解雇権の濫用であり、個人の財産権の侵害です。
もし会社が社員にそこまで求めるのであれば、その代わりに「一生雇用して賃金を支払う事を保証しろ」と言ってやりたくなりますよね?
という事で、現在もこれからも「会社員兼コインランドリー経営」を続けつつ、会社への副業申請はする必要がない、と理解しています。
何かご質問があれば、是非またコメントをください!
ご返信ありがとうございます。
いわば個人資産の運用なので、会社にとやかくいわれることはないですよね。然るべき時が来たら会社に相談してみたいと思います。
今の会社は転勤拒否にすると基本給と住宅手当のカットがあり、マイホーム購入をあきらめていましたが店舗併用住宅のことを知り希望がもてました。
賃料を安めに設定することで、長期にわたり貸すことが出来れば毎月一定の収入があるので今の給料が多少下がってもやっていけると思っております。
また相談させて頂くとがあるかと思います。宜しくお願いします!