ファミマランドリーの現状と、あの巨人が参入する兆候が!

ファミリーマートがコインランドリー併設店を出店するという「ファミマランドリー」という新形態ですが、前回の記事の更新からしばらく時間が経っているので、最新の情報をまとめておこうと思います。

そして遂に「あの巨人」が動き出した兆候がでてきました…。



ファミマランドリーは全国に25店!(2021年1月現在)

公式ページによるとファミマランドリーは現在全国に25店舗ある模様です。都市型小型店の2店は既に閉鎖されていました。大型と中型の洗濯乾燥機2台のみの小型店舗はうまく行かなかったという結果の様です。ただこれは失敗ではなく、うまく行かない事を発見した、ということで実験の価値はあったのでしょう。

以下のリストは閉店した2店、これから出店予定を含む全27店とその機器構成です。機器構成がほぼ同じになっていることから、店舗の基本構成の型はほぼ固まったとみてよいでしょう。

都道府県 コンビニ店舗名 開店日/特記事項 10kg洗濯 27kg洗乾 17kg洗乾 25kg乾燥 14kg乾燥
北海道 札幌川沿4条 1 2 2 1 2 1
宮城 仙台西中田 2020/12/23 1 2 2 1 2 1
新潟 新潟立仏 2021/1/22 1 2 2 1 2 1
埼玉 三郷彦川戸一丁目店 1 2 2 1 2 1
埼玉 大宮桜木町 1 2 2 1 2 1
埼玉 川口南鳩ヶ谷一丁目 1 2 2 1 2 1
埼玉 越谷蒲生東町 1 2 2 1 2 1
埼玉 飯能青木 2021/1/8 1 2 2 1 2 1
千葉 市原辰巳台 西二丁目店 2 2 2 2 3 1
千葉 松戸六高台九丁目 1 2 2 1 2 1
東京 杉並永福 四丁目店 1 0 2 0 4 1
東京 東砂七丁目店 閉鎖 1 1
東京 二葉三丁目店 閉鎖 1 1
東京 杉並下井草一丁目店 山本製作所
東京 仲六郷第一京浜店 1 2 2 1 2 1
東京 町田小山町 1 2 2 1 2 1
東京 八王子大楽寺町 1 2 2 1 3 1
東京 立川砂川九番 2021/2/26
静岡 御殿場新橋 2021/1/15
愛知 木場 1 2 2 1 2 1
愛知 守山瀬古一丁目 1 2 2 1 2 1
大阪 豊中島江町 2021/1/29
兵庫 淡路こえなみ 1 2 2 1 2 1
兵庫 姫路国分寺 2021/2/19
奈良 北郡山 2021/2/5
岡山 倉敷児島小川 2021/1/15
長崎 佐世保名切町 1 2 2 1 2 1

それにしても2020年末から2021年3月までに9店舗が新たにオープン予定になっています。いよいよ2021年からはファミマランドリーの出店攻勢が始まるのかもしれません。

異様に長いセールと、フランチャイズ契約開始の予感?

2021年1月1日時点で、各店舗で年末年始の割引セールを実施しています。なんと2カ月間に渡ってずっと洗濯乾燥機が200円引きです。

以前紹介した杉並福栄店の料金表ですが、各料金から200円を割り引くと以下となります。

機種 洗濯&乾燥容量 時間 値段 割引後
大型 16kg 60分 1300円 1100円
大型 7kg 40分 1100円 900円
中型 10kg 60分 900円 700円
中型 4kg 40分 800円 600円

物価の高い都内ということを考えるとなかなかの破壊力のある価格かな、と感じます。特に中型10kgの700円は安い。コインランドリー事業は本業のコンビニへの集客が目的であり、ランドリー自体で大きく儲けなくてもよい、という姿勢とも取れますね。割引キャンペーンが2カ月という長期間ずっと続くというのもあまり聞いたことがありません。近隣のコインランドリーのライバル店舗への影響が懸念されます。

また、各店舗のページを見ていて気になる事がありました。この200円割引セールをしていない店舗が存在しているのです。当初スタート時はファミマランドリーは本社直轄事業であり、今後のフランチャイズ展開を検討している、と以前紹介した記事で触れました。

ファミマランドリーを併設することによる加盟店の負担は現在はないが、今後、ファミマランドリーを併設した場合の契約体系についても検討したいという。

コインランドリーが本社直轄でなければ、、コインランドリーのセールをするかしないかは、フランチャイズオーナーに選択権があるはずです。一部の200円割引セールをしていない店舗は、既にコインランドリー付のフランチャイズ契約を締結しているのでは?と推測できます(ただWebサイトの設定忘れの可能性もありますが)

フランチャイズオーナーがコインランドリー事業に自ら手を挙げられるようになるのであれば、今後の出店が更に加速していくと思われます。



遂に動き出した巨人 セブンイレブン!

そんな順調にみえるファミマランドリーですが、遂にコンビニ業界のキングであるセブンイレブンが動き出すようです。

こちらは志村けんさんの故郷、東村山にあるセブン-イレブン 東村山廻田町店の写真です。コンビニの横の建つプレハブに「7LAUNDRY」の文字が…。(けんごさんのTwitterより)

Google mapで確認すると、以前は駐車場のデットスペースだったと思われるところに…

できてます!セブンランドリーが!



そしてセブンイレブンの公式ページのサービス配下に「セブンイレブンコインランドリー」が既に作成されているのを確認できました(https://www.sej.co.jp/services/coinlaundry.html

ん?

まったく楽しみじゃなーい!!!!(泣)

 

ファミマランドリー分析記事

ついに来た!コンビニ直結コインランドリー「ファミマランドリー」at 東京都杉並区(上)

ファミマで洗濯!ファミマランドリーのアグレッシブな出店場所に、副業ランドリー経営者は驚く(中)

明かになったファミマランドリーの出店戦略!副業ランドリー経営者は戦慄する…(下)

2月に一挙に5店舗オープン!?コンビニ併設の「ファミマランドリー」が出店攻勢へ

要チェックや!5店舗同時出店したファミマランドリーの現場検証

ファミマランドリーの現状と、あの巨人が参入する兆候が!

ファミマ関連記事

儲かるのか、コインランドリー併設!ファミマでお洗濯の衝撃!

ファミマはフィットネスジムを併設へ!シェアリングエコノミーの中核になるか?

ファミマのコンビニ併設フィットネスジム「Fit&Go」が始動したらしい

ファミマ×コインランドリー、アクアが4割大増産で攻勢に!

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ にほんブログ村 住まいブログ 賃貸併用住宅へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 突然のコメント、失礼いたします。
    去年父の事業を引き継ぎ、業績は下がり気味ですが、なんとか継続させようとしているところです。
    事務所の使っていない飽きスペースが広くあって、場所も駅近で立地が良く4台駐車可能、税金対策など考えて、
    土地活用としてコインランドリー事業が向いていると思い、情報を集めています。
    こちらのサイト、とても詳しくて勉強になります!
    これまでセミナーに行ったりいろいろな所に相談したり、計画もかたまりそうなのですが……
    主人が猛反対しているんです。土地の持ち主の父は賛成をしています。
    私たち4人家族が、今この事務所の2階に住んでいるので、下に知らない人がいつもいるのが
    「嫌だ!」と。防犯的にも子供もいるし心配だと言うのです。
    もちろん防犯カメラもつけますし、24時間営業はしません。(「警察官立ち寄り所」って弱いアピールもありますね)
    フクロヲさん、ご自宅が上にあることで心配な面はありますでしょうか。
    また、対策がありましたら、教えていただきたいです。

    長文になり申し訳ありません。
    お時間のある時によろしくお願いいたします。

    • 孔雀さん、コメントありがとうございます。ご主人が防犯面で心配されているんですね。
      我が家の場合には、最初は妻が同様に反対していました(笑)

      対策としては、店内に死角がないように防犯カメラを設定して、その映像を店内のモニタで映して置くことで抑止力を高めています。
      また、モニタには映さない別のWeb防犯カメラも設置しています(あまり利用しませんが)
      24時間営業にはしないて、夜間は1度閉店した方が良いと思います。駅近であれば終電より前に閉店時間にするのはいかがでしょうか?
      よく報道される両替機強盗ですが、24時間営業ではないオーナーが上に住んでいる店は狙われないと思います。
      また、売上の回収が頻繁にできるので、両替機を小さいサイズにすることをお勧めします。そもそも対してお金が入っていないので、強盗する動機を失います。

      なお、知らない人が下にいるというのは、どんな商売にやっても他人にテナントで貸しても起こる事なので、やむを得ないかなと思います。
      むしろ、オーナーが常に防犯カメラで確認できる業態であるとプラスに捉えられるかもしれません(他人に貸したら中の様子は確認できないし賃貸契約が強くで追い出せない)

      他人に貸し出すと2階の生活音を気にしなければいけませんが、ランドリーの客が足音がうるさいと苦情を言ってくることはあり得えないので気楽です。
      お子さんが2人いらっしゃる様ですが、コインランドリーの上に住むメリットはとても大きいですよ。
      成長期のお子さんは服のサイズが直ぐに変わってしまいますが、ランドリーがあれば少量の服をヘビーローテーションでき、無駄がないです。
      将来、運動部に入った時には、そのメリットは最大化します。夜遅くに返ってきた汗まみれの練習着が、翌朝にはふわふわに乾いています。
      洗濯と乾燥という家事のストレスがなくなり、布団のダニも気にしなくてよいし、毎日ふわふわのバスタオルが使い放題になるのは、生活の質が爆上がりです。

      あと気を付ける事は、コインランドリーそのものの収益性が問題ないか、ですね。
      孔雀さんの場合、家賃が不要という恵まれた状況なので失敗する可能性はかなり低そうですが、シミュレーションはしっかり検討してください。
      どうか、ウチの地獄の2号店のようになりませんように。

      参考になれば嬉しいです。

  • お忙し中、お返事ありがとうございます。 なかなか、店舗の上がご自宅というオーナーさんがいなくて、リアルな声が聞けなかったのでとても参考になります!
    フクロヲさんのブログはとてもわかりやすくて、勉強になります。何度も、読み返しています。
    (普段、本など読まないのですが、「成功はゴミ箱の中に」を買いました(笑))
    店舗のモニターに写さない防犯カメラ、いいですね!普段、夜うちの周りはとても暗くて人通りも少なく、車にいたずらされたりゴミを捨てられたりがあったのですが、外にも防犯カメラをつければ対策になりますね。(町内会長に相談して自治会費でできそうです)
    ……確かに、上に人がいるところには、逆にお店の犯罪リスクは少ない気がしますね。

    うちの子供は上は高校生なのですが、本当、今日来ていた服や体操服ををまた明日着るからすぐ洗って!ということがよくあるので、時短が命の主婦にとっては、こんなメリットはありません。
    バックヤードでぬれた靴が乾く?最高じゃないですか。
    業者さんに、0.5kmの世帯数を調べてもらったら7000世帯、人口1万人でした。
    その圏内に、古いタイプのコインランドリーが一件です。
    いつ新しい競合店ができてもおかしくない状態なので、ハラハラしています。
    が、出来たらできたで差別化して受けて立ってやろうって感じです。
    土地活用と税金対策で調べていたコインランドリー経営が、いつしか私の夢になり、妄想が止まりません
    …長々とすみません。
    ずっと更新がされていなくて心配しておりましたが、二号店に転機が訪れるといいですね。
    アドバイスありがとうございました。

コメントする

目次